交通事故の慰謝料、相場と計算方法について知りたい

目次
交通事故の被害にあったときに口にされる慰謝料とはどのようなものでしょうか?
慰謝料とは、相手の不法行為によって負った精神的苦痛に対する損害賠償金のことです。交通事故には、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3種類の慰謝料があり、該当する慰謝料が示談金の一部として支払われます。
入通院慰謝料 | 交通事故で怪我を負ったことで被った精神的損害に対する慰謝料です。 |
---|---|
後遺障害慰謝料 | 治療終了後に残った後遺症が後遺障害等級に認定された場合に発生する慰謝料です。 |
死亡慰謝料 | 被害者が交通事故で死亡した場合、被害者本人には死亡慰謝料が発生し、一定の遺族には近親者慰謝料が発生します。 |
ここでは、それぞれの慰謝料の相場や計算方法についてご紹介しながら、交通事故の慰謝料について全般的に解説します。自分が慰謝料をいくらもらえるか知りたい方は、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
入通院慰謝料はいくらもらえる?
入通院慰謝料がいくらもらえるかにあたっては、まずは慰謝料の算定基準を知っておきましょう。慰謝料の算定基準には、自賠責保険基準、任意保険基準、裁判基準の3つがあります。それぞれの基準の説明は次の通りです。
- 自賠責保険基準 ・・・ 法令で定めている基準。
- 任意保険基準 ・・・ 損害保険会社ごとに定めている基準。
- 裁判基準 ・・・ 過去の裁判の判例に基づいた基準で、弁護士が採用している基準。弁護士基準とも言われます。
ほとんどのケースにおいて、慰謝料は、自賠責保険基準<任意保険基準<裁判基準の順で、高く算定されます。
自賠責保険基準
自賠責保険基準では、入通院慰謝料は日額4,300円と定められています。
この日額に下のいずれか「少ない方」の日数をかけた金額が自賠責保険基準での入通院慰謝料の金額になります。
- 治療期間
- 実入通院日数の2倍
任意保険基準
任意保険基準は、損害保険会社ごとに定めてあり、公開されていません。しかし、かつて全損害保険会社共通の相場表があり、現在も当時の基準を参考に設定されているようです。そのため、当時の相場表が、任意保険基準の入通院慰謝料の目安となります。
過去の任意保険会社の入通院慰謝料 相場表(単位:万円)
ヶ月 | 入院 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通院 | 25.2 | 50.4 | 78.6 | 95.8 | 113.4 | 128.6 | 141.2 | 152.4 | 162.6 | 170.2 | |
1 | 12.6 | 37.8 | 63 | 85.6 | 104.7 | 120.9 | 134.9 | 147.4 | 157.6 | 167.6 | 173.9 |
2 | 25.2 | 50.4 | 73 | 94.6 | 112.2 | 127.2 | 141.2 | 152.5 | 162.6 | 171.4 | 176.4 |
3 | 37.8 | 60.4 | 82 | 102 | 118.5 | 133.5 | 146.3 | 157.6 | 166.4 | 173.9 | 178.9 |
4 | 47.8 | 69.4 | 89.4 | 108.4 | 124.8 | 138.6 | 151.3 | 161.3 | 163.8 | 176.4 | 181.4 |
5 | 56.8 | 76.8 | 95.8 | 114.6 | 129.9 | 143.6 | 155.1 | 163.8 | 171.4 | 178.9 | 183.9 |
6 | 64.2 | 83.2 | 102 | 119.8 | 134.9 | 147.4 | 157.6 | 166.3 | 173.9 | 181.4 | 185.4 |
7 | 70.6 | 89.4 | 107.2 | 124.3 | 136.7 | 149.9 | 160.1 | 168.8 | 176.4 | 183.9 | 188.9 |
8 | 76.8 | 94.6 | 112.2 | 128.6 | 141.2 | 152.4 | 162.6 | 171.3 | 178.9 | 186.4 | 191.4 |
9 | 82 | 99.6 | 116 | 131.1 | 143.7 | 154.9 | 165.1 | 173.8 | 181.4 | 188.9 | 193.9 |
10 | 87 | 103.4 | 118.5 | 133.6 | 146.2 | 157.4 | 167.6 | 176.3 | 183.9 | 191.4 | 196.4 |
現在は任意保険基準の相場表は公表されていません。
裁判基準
裁判基準は、過去の裁判例などに基づいて設定された基準です。自賠責保険基準、任意保険基準と比べて高く算定され、弁護士が算定に用いる基準のため弁護士基準とも呼ばれます。
裁判基準では、怪我の種類によって基準額を分けています。いわゆる「むちうち症で他覚所見がない場合や軽い打撲・挫創・挫傷」の場合に用いる基準と、骨折や靱帯損傷などを想定した「それ以外の怪我」の場合に用いる基準があります。
「むちうち症で他覚所見がない場合や軽い打撲・挫創・挫傷」の慰謝料基準(単位:万円)
ヶ月 | 入院 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通院 | 35 | 66 | 92 | 116 | 135 | 152 | 165 | 176 | 186 | 195 | |
1 | 19 | 52 | 83 | 106 | 128 | 145 | 160 | 171 | 182 | 190 | 199 |
2 | 36 | 69 | 97 | 118 | 138 | 153 | 166 | 177 | 186 | 194 | 201 |
3 | 53 | 83 | 109 | 128 | 146 | 159 | 172 | 181 | 190 | 196 | 202 |
4 | 67 | 95 | 119 | 136 | 152 | 165 | 176 | 185 | 192 | 197 | 203 |
5 | 79 | 105 | 127 | 142 | 158 | 169 | 180 | 187 | 193 | 198 | 204 |
6 | 89 | 113 | 133 | 148 | 162 | 173 | 182 | 188 | 194 | 199 | 205 |
7 | 97 | 119 | 139 | 152 | 166 | 175 | 183 | 189 | 195 | 200 | 206 |
8 | 103 | 125 | 143 | 156 | 168 | 176 | 184 | 190 | 196 | 201 | 207 |
9 | 109 | 129 | 147 | 158 | 169 | 177 | 185 | 191 | 197 | 202 | 208 |
10 | 113 | 133 | 149 | 159 | 170 | 178 | 186 | 192 | 198 | 203 | 209 |
「(骨折や靱帯損傷などを想定した)それ以外の怪我」の場合の慰謝料基準(単位:万円)
ヶ月 | 入院 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通院 | 53 | 101 | 145 | 184 | 217 | 244 | 266 | 284 | 297 | 306 | |
1 | 28 | 77 | 122 | 162 | 199 | 228 | 252 | 274 | 291 | 303 | 311 |
2 | 52 | 98 | 139 | 177 | 210 | 236 | 260 | 281 | 297 | 308 | 315 |
3 | 73 | 115 | 154 | 188 | 218 | 244 | 267 | 287 | 302 | 312 | 319 |
4 | 90 | 130 | 165 | 196 | 226 | 251 | 273 | 292 | 306 | 316 | 323 |
5 | 105 | 141 | 173 | 204 | 233 | 257 | 278 | 296 | 310 | 320 | 325 |
6 | 116 | 149 | 181 | 211 | 239 | 262 | 282 | 300 | 314 | 322 | 327 |
7 | 124 | 157 | 188 | 217 | 244 | 266 | 286 | 304 | 316 | 324 | 329 |
8 | 132 | 164 | 194 | 222 | 248 | 270 | 290 | 306 | 318 | 326 | 331 |
9 | 139 | 170 | 199 | 226 | 252 | 274 | 292 | 308 | 320 | 328 | 333 |
10 | 145 | 175 | 203 | 230 | 256 | 276 | 294 | 310 | 322 | 330 | 335 |
むちうちで、3ヶ月通院した場合、慰謝料はいくら?
頚椎捻挫のような他覚所見の無いむちうち症で、3ヶ月通院した場合(実際の通院日数が40日の場合)、各基準で入通院慰謝料を比較すると、次のようになります。
自賠責保険基準 | 344,000円 |
---|---|
任意保険基準 | 378,000円(目安となる金額で、保険会社ごとに異なります) |
裁判基準 | 530,000円 |
裁判基準で算定すると、自賠責保険基準と比べて186,000円、任意保険基準と比べて152,000円高くなります。保険会社から提示される慰謝料は、自賠責保険基準または任意保険基準を目安としているため、裁判基準よりも低く算定されているケースがほとんどです。弁護士が示談交渉する場合は、裁判基準をもとに行なっていくことになります。
むちうちで、6ヶ月通院した場合、慰謝料はいくら?
頚椎捻挫のような他覚所見の無いむちうち症で、6ヶ月通院した場合(実際の通院日数が70日の場合)、各基準で入通院慰謝料を比較すると、次のようになります。
自賠責保険基準 | 602,000円 |
---|---|
任意保険基準 | 642,000円(目安となる金額で、保険会社ごとに異なります) |
裁判基準 | 890,000円 |
裁判基準で算定すると、自賠責保険基準と比べて288,000円、任意保険基準と比べて248,000円の差があります。自賠責保険基準または任意保険基準を目安として提示される保険会社からの示談案は、裁判基準よりも低い算定となるため、弁護士が示談交渉する場合は、裁判基準をもとに行なっていくことになります。
後遺障害慰謝料はいくらもらえる?
後遺障害の損害賠償を考えるにあたっては、「自賠責保険基準」「任意保険基準」「裁判基準」という3つの算定基準があることを知っておきましょう。
等級ごとに自賠責保険基準と裁判基準の金額を比較した下の表を見ればわかるように、自賠責保険基準より裁判基準は金額が大きくなります。任意保険基準は各社が独自に定めているものですが、一般的には自賠責保険基準と裁判基準の間の金額です。
自賠責保険基準※2 | 任意保険基準 | 裁判基準 | |
---|---|---|---|
1級の場合 | 1100万円 (1150万円) |
各社が独自に定めています※1 | 2800万円 |
2級の場合 | 958万円 (998万円) |
2370万円 | |
3級の場合 | 829万円 (861万円) |
1990万円 | |
4級の場合 | 712万円 (737万円) |
1670万円 | |
5級の場合 | 599万円 (618万円) |
1400万円 | |
6級の場合 | 498万円 (512万円) |
1180万円 | |
7級の場合 | 409万円 (419万円) |
1000万円 | |
8級の場合 | 324万円 (331万円) |
830万円 | |
9級の場合 | 245万円 (249万円) |
690万円 | |
10級の場合 | 187万円 (190万円) |
550万円 | |
11級の場合 | 135万円 (136万円) |
420万円 | |
12級の場合 | 93万円 (94万円) |
290万円 | |
13級の場合 | 57万円 | 180万円 | |
14級の場合 | 32万円 | 110万円 | |
自賠責基準より高く、裁判基準より低いことがほとんど カッコ内は令和2年4月1日以降に発生した事故に適用される基準額 |
参照 財団法人 日弁連交通事故相談センター東京支部「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」
死亡慰謝料はいくらもらえる?
死亡慰謝料の金額を算定するにあたっては、自賠責基準、任意保険基準、裁判基準の3つの基準があります。一般的には、自賠責基準が低額な基準であり、裁判基準が高額な基準といえます。これらの基準は、それぞれ使われる場面が異なります。
自賠責保険基準
自賠責基準では、
死亡慰謝料は、被害者本人の慰謝料+遺族の慰謝料=死亡慰謝料
という式で算出されます。
そして、各慰謝料の額は以下のとおり定められています。
被害者本人の慰謝料 | 400万円 | |
---|---|---|
遺族の慰謝料 | ①請求権者が1名の場合 | 550万円が加算 |
②請求権者が2名の場合 | 650万円が加算 | |
③請求権者が3名以上の場合 | 750万円が加算 |
扶養家族がいる場合:さらに200万円が加算
例えば、夫が亡くなり、遺族が妻と子1人(いずれも扶養家族)の場合、本人分400万円+遺族分の加算650万円+扶養家族分の加算200万円の合計1250万円と計算されます。
任意保険基準
任意保険基準は、任意保険会社内部で用いられる基準であり公表されてはいませんが、一般的には自賠責基準に近い金額であり、裁判基準よりも低額になることが多いといえます。
裁判基準
裁判基準では、死亡慰謝料は以下のとおりとされています。下記金額は、被害者本人の慰謝料と遺族の慰謝料を合わせた総額ですので、自賠責基準のように遺族の人数によって死亡慰謝料が増額することはありません。
①被害者が一家の支柱であった場合 | 2800万円 |
---|---|
②被害者が母親・配偶者であった場合 | 2500万円 |
③その他の場合 | 2000万円〜2500万円 |
ただし、これらの金額は、あくまでも一応の目安を示したものとされています。実際には、様々な事情から金額が増減され、必ずしも①〜③のとおりの金額とはならないことが多くあります。
示談金の主な内訳
実は、慰謝料は、示談金の一部です。示談金の主な内訳は次のとおりです。
治療費
怪我の治療でかかった費用を請求します。
保険会社からの「治療費支払い打ち切り」通告に要注意
治療を受けていると、加害者側保険会社から「症状固定」と言われることがあります。
これは、治療費の支払い打ち切りを意味しており、ケガの程度にもよりますが、他覚所見の無いむちうち症の場合は事故から3~6ヶ月を目安に通告してくることが多いです。
ただ、基本的に「症状固定」は医師が判断するものであるため、加害者側保険会社から治療費の支払い打ち切りの通告があったとしても、医師が治療継続の必要を認めていれば、診断書等で証明してもらい、加害者側保険会社に治療費の支払継続を要求することができます。
休業損害
休業損害とは、交通事故による怪我が原因で仕事を休んだために減った収入をいい、その補償を加害者側に請求します。
逸失利益
逸失利益とは、交通事故の被害に遭って障害が残ったり、死亡したりしなければ、将来的に得られるはずだった利益のことをいいます。
慰謝料
慰謝料とは、相手の不法行為によって負った精神的苦痛に対する損害賠償金のことです。
交通事故の慰謝料、相場と計算方法について知りたい まとめ
-
交通事故の慰謝料の種類は?慰謝料とは、相手の不法行為によって負った精神的苦痛に対する損害賠償金のことです。交通事故には、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3種類の慰謝料があります。
-
慰謝料の算定基準とは?慰謝料の算定基準には、自賠責保険基準、任意保険基準、裁判基準の3つがあり、ほとんどのケースにおいて、慰謝料は、自賠責保険基準<任意保険基準<裁判基準の順で、高く算定されます。
-
示談金の主な内訳は?治療費、休業損害、逸失利益、慰謝料などがあります。
-
電話で申し込む
0120-316-279通話無料 平日 7:00-21:00 土日祝 9:00-21:00 -
Webから申し込む
24時間受付
慰謝料について
-
交通事故の見舞金って何?相場はどれくらい?交通事故に遭った場合、被害者には、「見舞金」と呼ばれるお金が支払われることがあります。この「見舞金」は、世間一般で考えられている見舞金のイメージと異なる場合があります
-
交通事故の慰謝料、通院3ヶ月でいくらになる?むちうちの場合どうなる?交通事故の被害にあい、治療のために3ヶ月通院した場合、「慰謝料」はどれくらいになるのでしょうか。3ヶ月通院した場合の「慰謝料」の計算方法を解説します。
-
追突事故の被害者になったときはどうすればいい?追突事故の被害者になった場合の慰謝料の種類や算定方法、注意点や弁護士に依頼するタイミングについて詳しく解説します。
-
自転車事故の過失割合と慰謝料はどうなる?車と自転車との間で交通事故が起きた場合、自転車側にも過失があるとして慰謝料などが減額されることがあります。ここでは、車と自転車との事故の過失割合について、ケースに分けて説明します。
-
追突事故に遭った被害者が慰謝料で損をしないために追突事故の場合、基本的に被害者の過失はありません。相手側から過失があると主張される可能性がありますが、追突された被害者は原則として、過失や責任がないという基本的な姿勢を忘れないでください。
-
交通事故の慰謝料に通院日数はどのように影響する?交通事故により怪我をした場合の通院日数が慰謝料にどのように影響するかについて説明します。
-
交通事故の慰謝料、相場と計算方法について知りたい慰謝料とは、相手の不法行為によって負った精神的苦痛に対する損害賠償金のことです。交通事故には、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3種類の慰謝料があり、該当する慰謝料が示談金の一部として支払われます。
-
人身事故にあったら慰謝料はどうなる?人身事故に遭った場合の慰謝料の算定基準と慰謝料の種類、具体的な慰謝料の計算方法について説明します。
-
交通事故で骨折した場合、慰謝料はいくらになる?慰謝料の算出基準には、自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準の3つがあります。 ここでは、慰謝料の金額や注意点について紹介します。
-
交通事故の慰謝料は誰が払う?交通事故の慰謝料は誰が払うのか、治療費は誰が払うのか、弁護士費用は誰が払うのかということについて説明します。
-
交通事故で軽傷を負った場合、慰謝料はいくらになる?交通事故で負った怪我がすり傷や軽い打撲といった軽傷だった場合でも、病院へ通院している場合には慰謝料を請求することができます。
-
交通事故で死亡した場合の慰謝料の相場死亡慰謝料の算出方法として3つの基準があること、相続人は死亡慰謝料だけでなく逸失利益と呼ばれる損害や葬儀費用も請求できることについて説明します。
-
交通事故で整骨院に通院しても、治療費や慰謝料は請求できる?交通事故でケガをした場合、病院(整形外科)だけでなく、整骨院に通院した場合に治療費や慰謝料は請求できるかや、整骨院に通院する際の注意点、慰謝料の計算方法について説明します。
-
骨折による後遺症慰謝料交通事故で骨折やじん帯を損傷し、今まで通り、関節が曲がらなくなってしまった場合、後遺障害と認定されることで、逸失利益や後遺障害に伴う慰謝料が貰えることになります。骨折による後遺症慰謝料について詳しく解説しています。
-
交通事故の慰謝料はいつ支払われる?交通事故の慰謝料含め示談金が支払われるのは、示談が成立してから約1〜2週間後です。示談成立までの流れと示談成立前に受け取れるお金の種類とその方法を説明します。
-
交通事故の慰謝料、通院6ヶ月でいくらになる?むちうちの場合どうなる?交通事故の被害にあい、治療のために6ヶ月通院した場合、「慰謝料」はどれくらいになるのでしょうか。6ヶ月通院した場合の「慰謝料」の計算方法を解説します。
-
交通事故で保険はどうなる?被害者が使える保険の種類とは交通事故に遭った被害者は、様々な保険を使うことができます。ここでは、交通事故の被害者が使える保険の種類や、保険会社とのやりとりの流れについて説明します。
-
慰謝料の種類と計算方法慰謝料とは、相手の不法行為によって負った精神的苦痛に対する損害賠償金のことです。交通事故には、3種類の慰謝料があり、該当する慰謝料が示談金の一部として支払われます。交通事故の慰謝料の種類と計算方法について詳しく解説しています。
-
交通事故の慰謝料の弁護士基準とは?まず慰謝料とは何かについて説明した上で、三つの算定基準の違い、むちうちで6ヶ月通院した場合の慰謝料、弁護士に依頼するメリットについて解説します。