後遺障害等級12級8号について
12級8号とは?
12級8号に該当する後遺障害は「長管骨に変形を残すもの」です。交通事故により、大腿骨や脛骨(すねの骨)、上腕骨といった長管骨(手足にある長い骨)を骨折した方で、癒合(ゆごう、折れた骨がくっつくこと)したものの、長管骨が変形してしまった人が対象になります。
12級8号の認定を受けるには?
12級8号の認定を受けるには、大きく分けて、三つのことを行なう必要があります。まず、医師から症状固定(治療を継続しても症状の改善がこれ以上見込めない状態にあること)の診断を受ける必要があります。次に、症状固定の診断を受けたら、医師に後遺障害診断書を作成してもらわなければいけません。最後に、後遺障害診断書の作成が済んだら、損害保険料率算出機構に対して、後遺障害の等級認定の申請をおこなう必要があります。ちなみに、後遺障害の等級認定の申請方法には、被害者の代わりに加害者の保険会社が行なう「事前認定」と被害者側から行なう「被害者請求」の二種類の方法があります。
示談金(慰謝料など)の目安――12級8号と認定された場合
まず、示談金には、自賠責基準、任意保険基準(保険会社の基準)、裁判基準と三つの基準があり、裁判基準>任意保険基準>自賠責基準の順番で金額が高くなる点をおさえてください。
12級8号の場合、各基準における金額は、次のようになります。
自賠責基準 | 任意保険基準 | 裁判基準 |
---|---|---|
93万円 | 各保険会社の独自の基準であり非公開 | 290万円 |
注目すべきは、任意保険基準の100万円前後という金額です。これは保険会社が被害者に提示する金額であり、自賠責基準に合わせて比較的低く見積もられている金額です。一方、弁護士が交渉する際に用いる裁判基準は、290万円です。そのため、弁護士の主張の根拠となる金額と保険会社が提示する金額の差は、なんと200万円近くあります。保険会社の提示する金額は、弁護士が交渉で用いる金額よりも低く見積もられており、二つの金額に大きな差がある点をぜひ覚えておいてください。それでは、実際にホームワンで増額することができた事例について見てみましょう。
ホームワンで実際に扱った12級8号の事例
事件の内容
被害者は、70代の男性で年金受給者の方でした。被害者の方は、冬の早朝に反射ベストを着用した状態でジョギングをしていました。ジョギングの途中、青信号の横断歩道を横断していたところ、左折した自動車に接触して、左足脛骨(すねの骨)を開放骨折しました。開放骨折とは、複雑骨折であり骨が外に出る骨折のことをいいます。
被害者は、飛び出した骨を戻す手術とボルトで固定する手術を受け、約3か月間入院しました。退院後も経過観察が続き、受傷から1年2カ月が経過したところで、医師の判断で治療終了(症状固定)となりました。しかし、骨折した箇所で「偽関節(骨折部の骨の癒合が起こらず、異常な可動性がみられる状態)」が認められたため、この残存症状の偽関節を後遺障害として、後遺障害等級を認めてもらう申請を行ないました。後遺障害等級認定の申請は、自賠責損害調査を行なっている損害保険料率算出機構に申請します。申請の結果、事故を原因とした「長管骨に変形を残すもの」に該当するとして12級8号が認定されました。
相談の内容
後遺障害等級12級8号の認定を受けた被害者の方は、加害者の保険会社より既に支払われたお金を除いて、約378万円の示談金の提示を受けましたが、この金額が妥当なものなのかどうか調べたいと、相談を申し込まれました。
ホームワンの対応と結果
後遺障害等級については、認定された12級8号が妥当であると判断できました。そこで、傷害慰謝料と後遺障害慰謝料の増額を目指して、受任(依頼を受けること)しました。加害者の保険会社と交渉した結果、約140万円増額することができ、総額約518万円の示談金で示談が成立しました。これは、任意保険基準を元に保険会社が提示した示談案に対して、裁判基準を元に弁護士が増額交渉をしたことによるものです。
-
電話で申し込む
0120-316-279通話無料 平日 9:30-18:30 -
Webから申し込む
24時間受付
後遺障害について
-
交通事故で肋骨を骨折した場合の後遺障害等級と慰謝料はどうなる?肋骨を骨折した場合の症状や治療の流れを踏まえたうえで、認定される可能性のある後遺障害の等級や慰謝料の金額、認定してもらうために押さえておくべきポイントについて説明します。
-
交通事故で手首を骨折(橈骨遠位端骨折)した場合の後遺障害等級と慰謝料はどうなる?手首の骨折の種類や、手首を骨折した場合に認定される可能性がある後遺障害等級、各等級における後遺障害慰謝料の金額について解説します。
-
後遺障害等級12級8号について12級8号に該当する後遺障害は「長管骨に変形を残すもの」です。交通事故により、大腿骨や脛骨(すねの骨)、上腕骨といった長管骨(手足にある長い骨)を骨折した方で、癒合(ゆごう、折れた骨がくっつくこと)したものの、長管骨が変形してしまった人が対象になります。
-
交通事故でむちうちになった場合~症状、慰謝料、後遺障害について~むちうちの症状とは、追突事故などで首がしなり、首の軟部支持組織に損傷が生じることで起こる症状をいいます。むちうちの症状、慰謝料の金額と計算方法について詳しく解説しています。
-
交通事故で鎖骨骨折をした場合の後遺障害等級と慰謝料はどうなる?鎖骨骨折の場合に認められる可能性がある後遺障害等級と慰謝料の金額、後遺障害認定を受けるために押さえておくべきポイントについて解説します。
-
後遺障害の等級認定の流れ交通事故の治療終了時に後遺障害が残った場合に行う、後遺障害等級認定の申請ついて解説します。
-
交通事故で腓骨を骨折した場合の後遺障害等級と慰謝料はどうなる?腓骨骨折の場合に考えられる後遺障害等級と慰謝料の金額、後遺障害等級を受けるために押さえておくべきポイントについて解説します。
-
後遺障害認定の異議申立後遺障害の等級認定を申請した結果、「非該当」として等級が認定されなかったり、認定された等級に不服がある場合は、異議申し立てをして、再度審査を受けることができます。
-
後遺障害等級と認定の仕組み交通事故で負った怪我の治療が終了(症状固定)した時点で残った障害のことを「後遺障害」といい、申請をして後遺障害等級認定を受けることができます。
-
高次脳機能障害について高次脳機能障害というと耳慣れない言葉ですが、交通事故で脳が損傷すること(脳外傷)で、脳に深刻な機能障害が発生する障害のことを指します。高次脳機能障害について解説します。
-
後遺障害等級12級6号と12級7号について後遺障害等級12級6号と12級7号の違いや示談金の目安、ホームワンの解決事例を紹介します。
-
後遺障害診断書とは後遺障害診断書は、後遺障害の具体的な症状や生活への支障について証明する書類です。等級認定の審査は、この書類にもとづいて行われます。
-
14級9号と12級13号の違い交通事故でむちうちになってしまった場合、後遺障害の等級として14級9号、もしくは12級13号に認定されることがあります。このページでは、この二つのの違いについてご説明します。
-
交通事故で顔に傷が残ったらどうなる? ~後遺障害等級と慰謝料の請求について解説~後遺障害としての認定条件、請求できる慰謝料の金額や逸失利益などについて説明します。